住宅の防音改修|基本編
今回は、これからリフォームで防音を行う方のために、
防音工事の基本についてお伝えしたいと思います。
防音材は、毎年いろいろな商品が様々な価格で出てきます。
防音材を選択する方法も併せて解説していきたいと思います。
防音の基本について
まずは自分が防音対策したいと思っている音が何なのかを明確にしましょう。
人の話し声、犬の鳴き声、ピアノの音。
私たちの生活には様々な音であふれています。
問題は、たいていの防音材は特定の音に対して性能を発揮するということです。
詳しく言うと、それぞれの防音材毎に得意な周波数帯が決まっています。
これを貼ればどんな音にも効果が高いといった防音材は少数です。
自分が防音をしたい音に対して優先順位をつけることが大切です。
防音効果を高めるために
防音材はそれぞれ得意とする周波数帯が異なるというのが前項のお話でした。
それではピアノの音といった周波数帯の広い音源にはどうしたらよいのでしょうか。
この場合、防音材の量を増やしても効果は限られています。
複数の防音材を組み合わせていくのが良いでしょう。
たとえば、室内壁に吸音材であるウレタンマットを貼り、
壁内に遮音シートを張り付けるといったように、
別々の役割を持った防音材を配置するのが最も効果的です。
また、防音は一か所だけしても効果は低く、まんべんなく対策することが大切です。
壁の防音対策をしていても、窓やドアといった開口部が未対策だと音が漏れてしまいます。
後付けの二重窓を取り付けたり、パッキン付の防音ドアに取り換えることが効果的です。
万能の防音材
最初の方で、どんな音にも効果が高いといった防音材は無いと言いましたが、例外があります。
実は、物体は質量が大きければ大きいほど、音を通しにくくなります。
この法則を質量則といい、重いものほど防音材として優れています。
典型的なのは鉛で、鉛板は音を始めとしていろいろな物を高い性能で防ぎます。
放射線まで防ぐので、原子力発電所でも鉛板は多く使われています。
デメリットは非常に重く価格も高いことです。
当社では住宅用鉛板というものを取り扱っていますが、1㎡あたり30キロを超えるため使う場所が限られます。
必要なところに絞って使うのが良いでしょう。
まとめ
防音室を作りたいときは、防ぎたい音の周波数を明確にすること。
防音材のデータを比較し、該当する周波数に対して効果の高いものを選ぶことがポイントです。