レジンテーブルの製作

一般的にテーブルを造るときは、銘木(一枚板)を使用します。

 

ところが、なかなか完全無欠の銘木は少なく、たいていどこか欠けていたりします。

節が無く、寸法の大きい銘木は非常に高価で、何十万円~ときには何百万円もします。

そのため、かつては大きいテーブルを造るとき、銘木同士を組み合わせる技法を使い製作していました。

 

今回紹介するレジンテーブルはリバーテーブルとも言います。

銘木の欠けた部分にレジンという樹脂を流し込むことでテーブルを作成する方法です。

製作したテーブルの寸法は1600mm×800mm、天板の厚さは40mmで、4人掛けを想定しています。

テーブルの高さは、標準の720mmです。

 

 

 

レジンテーブルの製作

まずは銘木を用意して、形を整えます。

今回用意した銘木の樹種はクリです。

汚れを落とし、大工が電気鉋(かんな)で削って反りや歪みを調整します。

 

 

次に作りたいテーブルの寸法と同じ型枠を組みます。

調合比に注意しながら、撹拌機でレジンをしっかりと混ぜます。

型枠に銘木を設置し、レジンを流し込んでいきます。

 

レジンは接着力があるので、表面には離型材を塗布します。

住宅の基礎のコンクリートを打つときも離型材を塗りますので、このあたりはコンクリート打設とよく似ています。

コンクリートではフォームタイを使って、型枠の変形を防ぎます。

レジンテーブルの型枠の場合も、変形しないようにクランプなどでしっかりと固定しておきます。

 

 

注意が必要な点としては、レジンは硬化前の流動性が高いところです。

事前に、しっかりと目地を埋めておきます。

目地埋めには、外壁防水用のシーリング材などが便利です。

いちど硬化した二液型のエポキシレジンは、付いてしまうと取れません

漏れないように、きちんと目地を埋めておきます。

 

コンクリートと同じくレジンにも養生期間があります。

硬化するまでは触ってはなりません。

完全に硬化したら脱枠して、仕上げ工程に入ります。

 

 

 

レジンテーブルの仕上げ

脱枠したら、表面をサンダーで研磨していきます。

一般的なオービタルサンダーを使用しています。

大きく削りたいときは、鉋(かんな)が便利です。

研磨は目の粗い#100以下のものから、目の細かい#1500等へ変えていきます。

紙やすり(防水紙)は弱いので、よく破れてしまうときは布やすりも便利です。

 

最後にトップコート(仕上げ塗装)を行います。

一般的なのは、ウレタンクリア塗装かオイル塗装(自然塗料)です。

テーブルに限った話ではありませんが、木材部分の反りを抑えるため、塗装は必ず両面行います。

当社ではテーブルは天然オイル仕上げで、テーブル仕上げ専用品を使用します。

天然素材なので、小さいお子様や赤ちゃんがいるご家庭でも安全です。

 

最後にアイアン脚を取り付けして完成となります。

樹種や厚さにもよりますが、今回の場合(厚さ3cm)で重さ50kg近くになります。

耐荷重を考えて、脚を製作するようにしましょう。

木製の脚は太くなりすぎてしまうので、軽やかにしたい場合はアイアン脚を使用します。

 

 

 

レジンが床等に付着してしまった場合・・・

レジンの取り扱いをする場合は、きちんと養生をしましょう。

エポキシレジンは一度硬化すると、薬品を使っても落とすことができません。

UVレジンの場合は、シンナーやアセトンが有効な場合があります。

 

また接着力が非常に強く、硬いので、施工前のしっかりとした養生が必須となります。

もし、それでも予期しないところへレジンがついてしまった方は、削り取るのが最も効果的です。

削り取ることができない場合は、床材ごと交換になります。

 

 

 

レジンテーブルの製作依頼はご相談ください

レジン自体は誰でも取り扱うことができる素材です。

ただし、大型のテーブルは難易度が高く、必要な道具も多いのでDIYは不向きです。

イス・テーブル等大型家具の製作をご希望の方は、一度ご相談いただければと思います。

4人掛けのフルオーダーテーブルの場合、40万円~50万円程度です。