レジンテーブルの製作

一般的にテーブルを造るときは、銘木(一枚板)を使用します。

 

ところが、なかなか完全無欠の銘木は少なく、たいていどこか欠けていたりします。

節が無く、寸法の大きい銘木は非常に高価で、何十万円~何百万円もします。

そのため、かつては大きいテーブルを造るとき、銘木同士を組み合わせたりつなげて対応していました。

 

今回紹介するレジンテーブルはリバーテーブルとも言います。

銘木の欠けた部分にレジンという樹脂を流し込むことで、長方形のテーブルを作成するやり方です。

寸法は1600mm×800mm、高さ720mm、厚さ40mmで、4人掛けを想定しています。

 

 

 

レジンテーブルの製作

まずは銘木を用意して、形を整えます。

今回用意した銘木の樹種はクリです。

汚れを落とし、電気鉋(かんな)で削って反りや歪みを調整します。

 

 

次に作りたいテーブルの寸法と同じ型枠を組みます。

調合比に注意しながら、撹拌機でレジンをしっかりと混ぜます。

型枠に銘木を設置し、レジンを流し込んでいきます。

 

基礎の生コン打設用のコンパネを使い、型枠を作っています。

レジンは接着力があるので、表面には離型材を塗布してください。

基礎のコンクリートを打つときも離型材を塗りますので、このあたりはコンクリート打設とよく似ています。

コンクリートではフォームタイを使って、型枠の変形を防ぎます。

レジンテーブルの型枠の場合も、変形しないようにクランプなどで固定しておきます。

 

 

注意が必要な点としては、レジンは硬化前の流動性が高いところです。

事前に、しっかりと目地を埋めておきます。

目地埋めには、防水用のシーリング材などが便利です。

いちど硬化した二液型のエポキシレジンは、付いてしまうと取れません

漏れないように、きちんと目地を埋めておきます。

 

コンクリートと同じくレジンにも養生期間があります。

硬化するまでは触ってはいけません。

完全に硬化したら脱枠して、仕上げ工程に入ります。

 

 

 

レジンテーブルの仕上げ

脱枠したら、表面をサンダーで研磨していきます。

一般的なオービタルサンダーを使用しています。

大きく削りたいときは、鉋(かんな)が便利です。

研磨は目の粗い#100以下のものから、目の細かい#1500等へ変えていきます。

紙やすり(防水紙)は弱いので、破れてしまうときは布やすりも便利です。

 

最後にトップコート(仕上げ塗装)を行います。

一般的なのは、ウレタンクリア塗装かオイル塗装(自然塗料)です。

テーブルに限った話ではありませんが、木材部分の反りを抑えるため、塗装は必ず両面行います。

当社では自然塗料はオスモ社のものを使うことが多いです。

 

最後に脚を取り付けして完成となります。

樹種や厚さにもよりますが、今回の場合(厚さ5cm)で重さ100kg近くになります。

耐荷重を考えて、脚を製作するようにしましょう。