天井スピーカーを設置しよう!
天井付けタイプのスピーカー増設工事を施工しました。
作業自体は、2名、2時間程度で完了しています。
天井スピーカーは見た目がすっきりし、部屋全体に音楽を流すのに適しています。
今回は、実際の工事の様子をご紹介したいと思います。
まずはスピーカーの位置決めと配線を
トイレでもBGMを流せるようにしてほしいと言われたことが、今回のきっかけでした。
スピーカーを1台しかつけない場合は位置決めは簡単です。
基本的に人が座る位置の真上か少し前方となります。
音に違和感が無く、音楽が流れていてもスピーカーの存在を意識しないで済みます。
BGMは場の雰囲気をつくるものなので、存在を意識させないことも大切です。
2階にアンプがあり、スピーカーの設置場所は1階のトイレです。
せっかくなので配線を隠してキレイに仕上げたいところ。
1階の天井裏に樹脂管を通し、ケーブルを隠蔽処理する事に決めました。
天井裏はある程度のスペースがあるので、こういった用途にはぴったりです。
作業は大きく分けて、次の2工程が必要だと分かりました。
- 天井裏で、アンプからスピーカーまで配線を送る
- スピーカーをはめ込むための穴を天井に開ける
アンプからスピーカーへケーブルを配線
まずは2階の床に穴を開けます。
アンプから1階の天井裏へケーブルを通しておきます。
一般的なフローリングの床なので、インパクトドライバーがあれば大丈夫です。
長めのドリルビットがあると、狭い場所でも便利です。
さきほど穴を開けてケーブルを通した床の下に、天井点検口を取り付けます。
点検口は取り外しができるフタのこと。
今回は片手が入るくらいのサイズのものを用意しました。
取り付ける前に、天井のクロスと同じクロスを点検口にも貼っておきます。
天井点検口はトラブルがあった際のメンテナンスでも活躍します。
天井を開けるとケーブルが垂れているのを見つけました。
露出部分はサドルで梁にとめながら、目的地であるトイレの天井裏へ伸ばしていきます。
スピーカーの大きさに合わせて、自在キリと呼ばれる工具を使って天井に丸穴を開けます。
最後に配線を接続し、天井にはめ込むことで完了となります。
スピーカーごとにアンプが必要
音楽を流すためには、プレーヤー・アンプ・スピーカーの三つが必要になります。
今回はプレーヤーはiPadを使用しました。
スピーカーとアンプについては新規で購入いただいています。
これは、1台のアンプで、スピーカーごとに音量を変えることはできないためです。
つまり、部屋の大きさによって必要な音量が異なるため、複数の部屋で流したい場合は、部屋毎にアンプを用意したほうが良いためです。
なお、一台のアンプにつなげるスピーカーの数(容量)も、決まっています。
複数の部屋で音楽を流したい場合は、部屋ごとにアンプを用意するのをお勧めします。