イナバガレージの断熱を施工しました
イナバガレージの暑さ対策
稲葉製作所のガレージ「ガレーディア」のカスタムを施工いたしました。
断熱材を貼り付ける断熱工事を行っています。
イナバやヨドコウのガレージは結露が酷いので、断熱材を貼る作業はとても効果的です。
梅雨等で雨が続き、結露で水滴が落ち続けるとバイクが錆びてしまいます。
スチ―ルガレージの性質でもありますが、バイクを保管する方は、断熱工事を施工するのがお勧めです。
事前準備
工事前の様子です。
スチールは熱伝導率が良いので、夏はとにかく暑くて冬は寒いです。
結露がおきやすい環境です。
スチールのように硬くて、ある程度厚みのある金属には木ビスが効きません。
先端にドリルのついたピアスビスを用意しておきます。
ただし、ビスが長すぎると外まで打ち抜いてしまう危険性があります。
ビス類は必要強度が出る範囲で、なるべく短いものを選定します。
ちなみに、イナバガレージはメーカーの公式ホームページでCADデータを公開しています。
きちんと確認した上で、材料を選定して用意することがポイントです。
断熱工事
まずは、梁下で天井を組みながら、断熱材を入れていきます。
断熱材は25mmのスタイロフォームを使用。
断熱だけではなく、防音性能にも優れた軽い発泡プレスチック系の水色の素材です。
スーパーなどで見かける白色の発泡スチロールに比べ、倍程度の断熱性能を持っています。
写真を見るとわかりますが、天井は梁の下で組んでいます。
最初は天井高を高くとるために梁型を出す予定でしたが、梁もスチールなので、熱を通しやすい物質です。
断熱性を上げるために梁の下部で天井を組むように変更しました。
断熱は、できるだけ断熱材の隙間を少なくしていくことが大切です。
なお、天井系の作業は2人でやった方がスムーズに進みます。
スタイロフォームは1820mm×910mmのサブロク板で納品されますので、必要なサイズにカットして使います。
隙間ができてしまうと、断熱性能は低くなるので精度が必要な工程です。
発泡スチロールのような素材感なので、一度切ってしまうともとには戻せません。
DIYで行う方は、グラスウールやロックウールのような繊維系断熱材の方が便利かもしれません。
繊維系断熱材は、天井の上に広げて敷くだけとなります。
この時、照明やスイッチの配線を通すのを忘れないようにしましょう。
また、照明の場合は天井に荷重がかかるため、補強が必要になります。
照明の位置は先に決めておく必要があります。
あとはお好みの内装材を貼って仕上げれば、完成となります。
工期は断熱工事+内装工事で1週間程度となりました。