屋上防水工事の実際の様子

防水工事はよくある定番の工事です。

屋根や外壁は風雨を直に受けるため、時間と共に劣化してしまいます。

今回は屋上の防水を施工させていただきましたので、その様子をご紹介したいと思います。

 

 

 

現地調査

まずは屋上に登って、現況を確認します。

防水のやり方は一つではありません。

シート防水、FRP防水、ウレタン防水・・・etc

耐久性や費用も様々です。

どの防水方法が最も良いか検討していきます。

 

雨漏りが発生している場合は、雨漏りの真上を重点的にチェックします。

場合によっては水を撒いたり、雨漏りの原因を調べていきます。

 

 

今回は既存防水層はシート防水(塩ビ)であり、劣化が進んでいる状態でした。

 

 

 

古い防水層の撤去

まずは、屋上に載っているエアコン室外機やフェンスといった設備を撤去します。

 

 

古いシート防水を撤去していきます。

ドレン(排水溝)や笠木など、屋上に付属しているものはすべて撤去します。

天気予報を見ながら、晴れの日の続く時を狙って工事に入ります。

 

 

クラックを補修していきます。

 

 

新しいドレン(排水溝)を設置します。

ドレン部分は雨が降ると大量に水が集まってきます。

そのため、雨漏りの非常によくある原因箇所です。

雨漏りしている・いないに関わらず、全ての箇所に新しいドレンを取り付けていきます。

 

 

 

新しい防水層の設置

下地を調整。

 

 

通気シートを貼ります。

 

 

ウレタン防水を塗ります。

今までついていたシート防水と異なり、塗膜なのでジョイント(継ぎ目)が無いのが利点です。

 

 

脱気筒を設置します。

脱気筒は防水層を貫通している煙突のような装置です。

防水層の下にある湿気を排出する効果があります。

防水層の下に湿気があると、防水層が膨らんだり劣化してしまう原因になります。

 

こうした脱気筒は、雨漏りしていた可能性がある建物に特に有効です。

 

なお、写真のライトグレーの部分は保護塗膜です。

最終的には、屋上を全てライトグレーで塗って完成です。

 

 

 

メンテナンス

屋根や屋上は定期的なメンテナンスが必須です。

残念ながら、メンテナンスの要らない防水というのは存在しません。

 

ウレタン防水の場合、ライトグレーの保護塗膜が剥げたら注意が必要です。

緑色の防水層本体が見えていたら、早めに工事した方が良いでしょう。

 

防水層自体にダメージがなければ、

再度トップコート(保護塗料)を塗ることで、防水層を長持ちさせることができます。

定期的にチェックすることが大切です。