集合住宅|塗装と一緒に防水工事を!
集合住宅の塗装工事が始まりました。
今回は面積が広いこともあり、2か月間かけて工事を行っていきます。
一般的に塗装工事と呼びますが、足場工事+防水工事+塗装工事の三種類を施工します。
塗装工事と防水工事は足場の範囲が同じなので、一緒に施工するのがスタンダード。
メンテナンスの必要なタイミングも同じくらいといえるでしょう。
色あせやチョーキングの起きている外壁は、防水目地にクラックが入っていることが多いです。
今回は防水工事の実際の様子をご紹介したいと思います。
まずは屋上面の防水をしたあとに、外壁側面の防水を行います。
足場工事
最初は足場を組み立てます。
今回はくさび緊結式足場と呼ばれるオーソドックスな足場を選んでいます。
施工は一日で完了しました。
屋上防水
防水工事の基本は目地を埋めていく作業になります。
埋める材料のことはシール材と言います。
シール材は紫外線や乾燥の影響で、毎年少しずつ痩せていきます。
ヒビが開いたり、ハガレが大きくなると防水層の下に水がしみこんで雨漏りになります。
雨漏りの原因になりやすい笠木。
バックアップ材で型枠をつくり、ブリッジ工法で施工していきます。
ブリッジ工法は、大きく盛り上げてシール材を打っていくのが特徴です。
場所ごとに適切な工法を選ぶ必要があります。
同じく雨漏りの定番となるドレンまわり。
排水のため、水がたまりやすいポイントです。
目地を埋め終わったら、シート全体をコーティング塗装をして完了です。
コーティング塗装をすることで、シートへの紫外線ダメージを減らします。
目地のシールとセットで行うことで、防水層の耐用年数を伸ばす効果があります。
屋上はもっとも環境が厳しく、大量の雨と紫外線が降り注ぎます。
劣化も進みやすいので、しっかりと対策したほうが良いでしょう。
外壁材防水
外壁材の目地も同じように埋めていきます。
プライマーを打った後にシール材を充填します。
換気ダクトなど、躯体貫通部も雨漏りしやすいポイントです。
たっぷりとシール材を塗っていきます。
防水工事が終わったら塗装工事を行って完成です。
安心して長く住んでいただける住宅になりました。