耐震補強工事の流れ|浜松にお住まいの方向け

耐震補強と聞くと、なんだか難しい・・・と感じる方もいらっしゃるかと思います。

 

ですが、現行の耐震基準を満たしている建物は多くはなく、

既存住宅において、耐震補強は身近な存在といえるかもしれません。

 

今回は耐震補強とは何か、ということ

そして実際にやる際の流れについて解説したいとおもいます。

 

 

 

耐震工事って?

耐震等級という言葉を聞いたことがあるかもしれません。

これは新築の性能表示で使われる言葉で、住宅の耐震性能を表しています。

 

 

既存住宅でも同じような住宅の性能を表す言葉があり、それを構造評点と言います。

1.5や0.6といった数字で表される構造評点ですが、

構造評点1.0が建築基準法に定める最低限の耐震強度があると考えられます。

 

 

たとえば、浜松市の耐震事業では次のように定義されています。

昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅で

現況の一階上部構造評点を0.3ポイント以上向上させ、かつ1.0以上にする耐震補強工事

(浜松市木造住宅耐震補強助成事業より抜粋)

 

昭和56年6月1日に建築基準法の耐震基準が大きく変わりました。

それ以前に建てられた建物の場合、現行の耐震基準を満たさないケースがとくに多いと言えます。

 

 

 

耐震工事の流れは?

耐震補強工事を検討されている方には、まずは無料のヒアリングを行わせていただきます。

現況の調査を行うことで、過去の類似ケース・概算金額をご紹介したり、補助金の申請の流れ等をお伝えいたします。

 

 

ご契約いただいた後は、建築士事務所が伺って詳細な調査を行い、耐震診断結果報告書を作成します。

足りないところが分かったところで、工事計画書を作成。

できあがった工事計画書に基づき、補強工事を行います。

 

 

浜松市では耐震補助事業を次の通り定めており、施工事業者名簿を作成しています。

耐震診断補強相談士が在籍する建築士事務所が作成した補強計画に基づき、

木造住宅耐震補強助成事業施工事業者に登録した事業者が施工する耐震補強工事

 

 

指定外の会社で工事をする場合、補助を受けることはできませんのでご注意下さい。

 

 

 

実際にどんなことをやるの?

耐震補強のやり方はいろいろありますが、よく行う工事として次のものがあります。

 

  • 基礎の補強
  • 壁の補強
  • 屋根の軽量化

 

基礎や壁の補強は馴染みがあるかもしれませんが、

屋根の軽量化も耐震性能を大きくUPさせます。

 

日本の住宅の場合、瓦が使われていることが多いです。

瓦は重量があるため、地震がおきると強い負荷を構造体へ発生させます。

軽量瓦への交換や金属屋根への交換がおすすめです。