ソファを製作しました
最近は家具屋さんも大型化しているので、既製品の家具も種類が多く値段も安いです。
ただし、どうしても良いものが見つからない・・・
自宅にぴったりのデザインのものが欲しい・・・
というときは造ってしまうのも手かもしれません。
今回は大工工事で家具を造りましたので、その模様をお伝えしたいと思います。
オーダーメイド家具に興味のある方や、DIYで作ろうと思っている方の参考になればと思います。
ソファ作成
まずは図面を書きます。
施主様のお話を聞いて、断面図や展開図を描いていきます。
この辺りは住宅と同じです。
座面の高さは380mm、ソファの幅は1500mm(2.5人がけ)、座面と背板の角度は110度としています。
材木屋さんに材料を納品してもらい、加工を始めます。
今回は松の集成材を使いましたが、天竜杉などを選ぶことも可能です。
蟻桟という加工をしているところ。
目につくところは、ビスや金物が見えないようにしています。
カドを丸く面取りします
表面を研磨して仕上げます
材料の加工が終わったら、くみ上げていきます
ウレタンクリア塗装します。
小さい子供がいる家庭の場合は、自然塗料を選ぶのも良いと思います。
その場合は、オスモノーマルクリアーがおすすめです。
背のクッションを取り付けします。
マジックテープで固定するようにいたしました。
クッションは生地にチャックを付けて、生地を取り外して洗えるようにしてあります。
座のクッションを設置します。
裏地に滑り止めを縫い付けて貰っています。
生地はグレーの編み込みタイプをお選びいただいています。
完成
ソファは、両脇の手すりがないデザインです。
写真下に写っている、ソファテーブルも一緒に作らせていただきました。
オーダー家具は、長くお使いいただけることと、壊れても修理できることがメリットです。
使う塗料や木の種類、形、クッションの色など、全部選ぶことができるのも魅力です。
逆にデメリットは、工場生産ではないので、その分費用と時間がかかることとです。
造り付けの棚をつくったり、壁に造作のベンチを取り付けすることもできます。
建築はもちろんですが、木材のことでしたらお気軽にご相談ください。