プロジェクターを天井に取付

シアタールームの設置は人気のリフォームです。

プロジェクターの値段が下がってきたので、設置のハードルも低くなりました。

今回は弊社の事務所にプロジェクターを天吊りで取付しました。

 

 

 

 

必要なもの

プロジェクターを天吊りで使うにあたって最低限必要なものは次のとおりです。

※(カッコ)内は今回使用した機種です。

  • プレイヤー  (PC)
  • 映像ケーブル (HDMIケーブル)
  • プロジェクター(BENQ)
  • リモコン
  • 天吊り金具
  • スクリーン  (ロールスクリーン)
  • コンセント

 

 

 

●プロジェクターは必ずリモコン付きのものを購入します。

一般的な天井は高さ2400mm程度です。

手を伸ばしても届かないため、操作にはリモコンが必須となります。

また、天吊りにすると映像が上下逆になるので、映像反転機能がついたものが良いでしょう。

機種を選ぶ際は、輝度(明るさ)とコントラスト(明暗)が大切です。

今回は何度か使用して評判の良かった、BENQという台湾メーカーにしました。

 

 

 

●プレイヤーとプロジェクターをつなぐケーブルは主にRGBとHDMIです。

RGBはアナログ信号、HDMIはデジタル信号です。

たいていのプロジェクターはRGBケーブルが同梱されていますが、

プレイヤーとプロジェクターの距離が長い場合は、デジタル信号の方が減衰しません

今回はプレイヤー⇔プロジェクターが15mなので、HDMIケーブルを追加購入しました。

 

 

 

●天吊り金具はメーカー純正品でなくても大丈夫です。

ただしその場合は、購入前にプロジェクターに対応しているか検討が必要です。

プロジェクターメーカーのHPで、仕様書を公開しているため、

ビス穴径と、ビス穴の距離をチェックしておきます。

 

 

 

●プロジェクターを動かすためには100V電源が必要です。

ぴったりの位置にコンセントがあるケースは稀なので増設も良いでしょう。

なお、この工事は電気工事士の資格が必要です。

 

 

 

●スクリーンはフィルムタイプとロールスクリーンタイプがあります。

ロールスクリーンタイプは手動と電動があります。

大型のスクリーンは重いので電動の方が便利です。

スクリーンの後ろにプロジェクターを置く、背面透過タイプの製品もあります。

 

 

 

 

工事の流れ

主な工事はプロジェクター設置工事、配線工事、スクリーン設置工事です。

天井の作業がメインであるため、二名で作業しました。

 

 

 

まずはプロジェクターを設置します。

 

 

 

●プロジェクター⇔スクリーンの距離はスクリーンサイズによって変わります

製品によって最適距離は異なり、大きいスクリーンはより長い距離が必要です。

スクリーン⇔プロジェクター間の距離を3.72mとして図面を作っています。

 

 

 

●取付位置は慎重に決めましょう。

距離を正確に測るために、レーザー測定器を使っています。

プロジェクターは3kg程度の重さがあるので、天井固定時は下地材が必要です。

 

 

 

●本体の次は映像ケーブルと電源コードをつなぎます。

配線は天井梁の背面に見えないように設置します。

ステップルと呼ばれるU字型の釘を使って固定していきます。

 

 

●最後はスクリーン設置工事です。

今回はロールスクリーンタイプを2本使い、150インチの画面としました。

ロールスクリーンは本体重量に加えて、巻きおろし・巻き上げ時に振動が加わります

常に静止しているプロジェクターよりも、補強が必要です。

 

 

 

 

現在は屋外向けのデジタルサイネージとして稼働しています。

浜松でプロジェクター取付やシアタールームをお考えの方は、お気軽にご相談ください。