こだわりポイント!|シナベニヤの塗り方・貼り方

住宅では一般的に天井や壁はクロスで仕上げられます。

これは石膏ボードの下地に、ビニルクロスを貼るやり方です。

 

ただし、デザインのアクセントとして壁の一面や天井に、合板を貼ってそのまま仕上げとすることもできます。

今回はそんな化粧合板の一つ、シナベニヤをご紹介したいと思います。

 

 

 

シナベニヤとは?

大工工事では多種多様な合板を使います。

ラワン合板、ベースパネル、ラーチ合板、OSBボードなどなど・・・

 

サイズは全て同じで、さぶろくと呼ばれる3尺(910mm)×6尺(1820mm)となっています。

※尺というのは昔の日本の単位で、建築関係ではメートル法よりもよく使われます。

 

 

シナベニヤもそんな合板のひとつ。

榀(しな)の木をもとに作られているため、他にはない白くてキメの細かい表面を持っています。

美しい表面を生かして、オーダー家具の材料として使うこともあります。

 

ホームセンターでもまれに見かけますが、材木屋さんで購入するのが簡単です。

建材はネットで購入すると割高なので、直接足を運ぶのがベストです。

なお、内装で使う場合、厚さは4mmと5.5mmが一般的です。

 

 

 

下準備

榀の木は柔らかく、もともと耐久性に関してはあまり高くありません。

触ると皮脂ですぐ汚れるため、何かに使う前に塗装でコーティングが必須です。

 

せっかくの美しい表情を見せるためには、クリア(透明)色で塗装するのがおすすめ。

塗料にはツヤ消しとツヤ無しがありますが、ツヤ無しの方が無垢の木の感じが出やすいです。

 

 

こちらは弊社作業場にて、オスモ社のノーマルクリアー色で塗っているところ。

 

注意したいのは塗り方です。

一般的な塗装では、ハケやローラーを使うことが多いですが、

クリア色なので、なるべくハケ跡を残したくありません。

 

そんな時はコテバケが便利です。

スポンジとコテを組み合わせたような形をしており、

広い面を早くきれいに塗ることに特化しています。

 

シナベニヤは下塗り・上塗りの二回塗装で十分です。

 

 

 

貼り方

シナベニヤを貼るのは、大工の仕事です。

ボンドとタッカーと呼ばれる頭の細い釘で施工します。

クリア塗装なので、一般的な頭の大きな釘やビスでは目立ってしまうためです。

 

 

今回は正方形にカットしたものを、入って正面の壁にタテヨコの市松模様に貼っています。

 

タッカーを打つときは、壁に垂直に打つのではなく、ハの字になるように打つことで、壁から抜けにくくなります。

タッカーが無い場合は、ボンドが接着するまで固定できれば何でも結構です。

 

自分の家だけの、デザインのこだわりポイントが完成しました。

 

 

 

焦らず丁寧に・・・

シナベニヤはそのままで壁の表面になるため、技量の見せ所です。

この作業は大工親方の木下さんに担当してもらいました。

 

貼るときは、突きつけと目透かしという二つの手法があります。

突きつけはベニヤ同士をすきまなく貼ること。

目透かしは少し間隔をあけて貼る難易度の高いやり方です。

 

 

今回は4mmの目透かしで貼りましたが、間隔を一定にすることが美しさを生み出します。

大工仕事は、丁寧さを心がけると良いでしょう。