バルコニーFRP防水 南区N様
少し広めのバルコニーの床の防水工事を施工しました。
当社で良く施工するのは、FRP防水・ウレタン防水・シート防水の三つです。
このうちバルコニーはFRP防水で施工することが多いです。
面積の広いアパートや店舗の屋上は、ウレタン防水やシート防水で施工することが多いです。
FRP防水のメリットは耐久性に優れており、工期も短いこと。
他の防水とは異なり硬いので、人が歩くところに向いている防水工法です。
逆に柔らかい防水工法は伸縮するので、クラックに強くなります。
いずれにせよ、下地に適した防水を選択するのが大切です。
FRP防水
まずは下地処理を行います。
全ての防水工事に共通していることですが、下地処理によって密着度が変わり、耐久性が左右されます。
古い防水層の浮いている部分を剥がし、不陸(でこぼこ)を研磨していきます。
ちなみに、FRPは Fiberglass Reinforced Plastics の略です。
このガラス繊維強化プラスチックが防水層になります。
下地処理が終わったら、ガラス繊維マットを敷き詰めて、ポリエステル樹脂を流していきます。
下地の状態によって、ガラス繊維マットを複数枚重ねて防水性能を高めることもあります。
トップコート
最後にトップコートを塗って完了です。
トップコートは保護塗料の一種で、紫外線などから防水層を守ります。
ちなみに、他の防水工法でもトップコートを最後に塗ります。
トップコートが劣化していても、防水層が問題なければトップコートの塗り替えのみで大丈夫です。
逆に言うと、トップコートは定期的に塗り替えが必要なので注意してください。