タンクレストイレ、デメリットもあります

タンクレストイレは人気で、近年取付される方が増えています。

ただし、タンクレスがタンク有りの上位という訳ではありません。

きちんと長所と短所を理解する必要があります。

当社ではタンクレスかタンク有りかどちらでも良いという方には、タンク有りをお勧めしています。

特に多数の方が使用されるトイレは、タンク有りタイプ(LIXILのアメージュやTOTOピュアレスト)が良いでしょう。

今回はその理由についてご紹介いたします。

 

 

 

タンクレストイレのメリット

具体的な名前で言うと、LIXILサティスやTOTOネオレストが人気です。

タンクレストイレのメリットは、なんといってもデザインです。

タンクが無いのでスッキリとして見えます。

 

さらに、奥行寸法が短いのも利点です。

タンクの厚み分、約15cm程度短くなるのでWCの空間をその分広げることが出来ます。

15cmの場合、おおよそ1割近く広がることになるので、見た目はかなり広く感じる事ができます。

 

また、住宅のWCの標準的な室寸法は幅910mm×奥行1820mmです。

たとえば、幅910mm×奥行1365mmといった少し小さい寸法のWCの場合、扉の位置によってはタンクレストイレしか設置できないケースもあります。

タンクレストイレは、デザインやサイズという面でメリットの大きい便器です。

 

 

 

タンクレストイレのデメリット

タンクレストイレは一体型トイレとも言います。

洗浄便座と便器が一体となっており、便座だけの交換はできません。

ところが陶器製の便器に比べて、洗浄便座は電気製品のため、故障が発生します。

ノズルから水が出無くなったり、フタの自動開閉機能が使えなくなったりします。

実際に、設置から5年で故障したケースもありました。

 

一般的なトイレは、修理も交換も建築会社で施工します。

ところが、洗浄便座の交換ができないため、故障した場合はメーカー修理対応となります。

基本的にメーカー修理は高額で、時間がかかることが多いです。

 

 

また洗浄便座を外すことが出来ないため、掃除ができない箇所があることも注意が必要です。

タンク有りトイレであれば、外して掃除することが可能です。

 

キッチンの食洗器等も同様ですが、電気製品は消耗品です。

キッチン本体はきちんと手入れすれば30年以上使用できますが、食洗器の寿命は10年です。

トイレについても、メンテナンスや交換のことも考えて、機種を選定するのが良いといえます。