どんな効果があるの?機能性壁紙のあれこれ
クロスの貼り替えは印象を一気に変えることができる工事です。
一面を張り替えるだけでも、部屋の雰囲気が大きく変わります。
クロスを選ぶときは、シンコールやサンゲツ、リリカラといった
クロスメーカーから選ぶことが多くなります。
そんなとき、色や柄だけでなく機能性という視点から選ぶこともできます。
今回は、そんな機能性クロスのあれこれをご紹介いたします。
人気の機能性壁紙ランキング!
- 防カビ&撥水 機能
- タフ&耐久 機能
- 消臭&抗菌 機能
①防カビ&撥水
トイレや洗面といった水廻りで、ほとんどの方が選ばれるクロスです。
洗面化粧台を交換するとき、裏側がカビだらけということもあります。
見えないところでカビが繁殖すると不衛生ですね。
防カビや撥水クロスを使うことで、カビの発生を抑えることができます。
②タフ&耐久
厚手でキズがつきにくく、子供部屋やリビングで人気のクロス。
織物調やヌリカベ調など、表面に表情のあるタイプが多いです。
表面に凹凸のあるクロスは、継ぎ目・ジョイントが時間が経っても目立ちにくいです。
年月が経っても縮みにくいという特徴もあります。
③消臭・抗菌
消臭機能のあるタイプはトイレやペット周り、来客の多い玄関などで人気です。
クロス自体に調湿機能を持たせ、表面に消臭剤を加工することで、ニオイを吸着・消臭します。
抗ウイルス性成分が塗布されているものは、壁紙表面に付着したウイルスを減少させます。
アレルギーの方向けの、抗アレルゲンタイプもあります。
ただし、一般的なクロスの貼り替えサイクルは10年程度です。
それ以上の年月が経つと、機能は低下していくことがあるので注意が必要です。
どのクロスにするか迷ったときは、A4サイズのサンプルをもらうのも効果的です。
サンプルを壁に当ててみることで、イメージが湧いてきます。
消臭機能をお求めの方へ
とくに臭いが気になる方には、壁紙だけではなくエコカラットがおすすめです。
エコカラットとは、珪藻土のような調湿機能をもった壁材。
LIXILの製品で、タイルのようにさまざまな色や形があります。
エコカラットの表面には、空気を吸放出する穴がたくさんあるので、湿気やニオイを吸着します。
住宅には臭いには、アンモニア臭、生ゴミ臭、タバコ臭、ペット臭といったいくつかの種類があります。
エコカラットの良いところは、こうしたよくある臭いのほとんどに効果があることです。
クロス仕上げの家でも、玄関やトイレの壁のアクセントとして一面のみ設置される方が増えています。