増築のやり方!少しだけ家を大きくしたい方へ
建物自体を大きくすることを増築と呼びます。
今ある建物内で間取りの変更をするのがリノベーションの基本ですが、
どうしても入りきらないときは増築を行います。
増やす面積が10㎡以下で、防火地域(準防火)でなければ行政への確認申請も不要。
今回は、リノベーションのお客さまで、ユニットバスと洗面所を作るために増築します。
まずは地面を掘って、コンクリート基礎を打設。
型枠にコンクリートを流し込んでいきます。
このあたりは新築と同じです。
増築であってもしっかりとベタ基礎を打つ必要があります。
実は増築では完了検査が無い場合が多く、建築基準法を満たさないケースも少なくありません。
こうした違法建築で最も問題になるのが、地震や災害があったときです。
被害者を出さないためにも、しっかりと作る必要があると考えています。
出来上がった基礎に柱を立てていきます。
間柱と筋交を入れて、強度を確保します。
リノベーションでは床下に潜ることが多いので、一緒に確認することをお勧めしています。
雨漏りとシロアリは最もよくあるトラブルの一つです。
今回はシロアリの痕跡があったので、途中で駆除薬剤を散布します。
内側には断熱材をすきまなく敷き詰めます。
夏の暑さ対策、冬の寒さ対策に欠かせません。
防音効果も高まるというメリットもあります。
最後に防水シートを敷いて、屋根と外壁を貼れば完成です。
屋根はガルバリウム鋼板。
瓦やスレートに比べて高い耐久性を持ち、コストパフォーマンスに優れています。
ただし、金属系の屋根材は薄いため、雨音が響きやすくなります。
断熱材を小屋裏にしっかりと敷くことがポイントとなります。