簡単!部屋が暗い時の対策|すぐできる編
部屋が暗いときは・・・
部屋の明るさを考えるとき、もっとも大切なのは日光です。
立地によって明るさは異なってきます。
家を設計するときは、まず日あたり/全天空照度を調査。
そこから、採光計画を立てて、窓を配置することになります。
しかし、あとから窓の大きさを変えるのは時間がかかる大がかりな工事です。
今回は比較的簡単にできる部屋の明るさ対策をご紹介します。
クロス貼り替え 明るいトーンの色へ
クロス/壁紙の色を変えるのは、最も簡単なリフォームの一つです。
しかし、部屋の約75%を占めており、張り替えの影響は少なくありません。
コストパフォーマンスの高い工事といえるでしょう。
こちらは、実際のクロス貼り替えの施工事例です。
Before
プライバシー保護のため一部を加工しています
After
Afterは照明もついていない状態ですが、はっきりと違いますね。
明るい色に変えるだけで、光を反射して部屋全体が明るくなります。
逆に寝室はグレーなどの暗い色がおすすめです。
光を吸収して反射が少なくなるため、落ち着いた空間をつくることができます。
なお、天井を高く見せたい場合は天井の色を明るく。
壁の色を少し暗くするのもセオリーのひとつです。
照明を交換する
照明の明るさはルーメンという単位で表示されています。
よりルーメンの大きい数字のものに取り換えると明るくなります。
また、照明が照らす範囲をチェックすることも大切です。
ペンダントライトや狭角タイプのダウンライトなどは照らす範囲が狭いことも。
間接照明などと併用を前提につくられているものもあります。
このようなときは、照明を追加することも解決策の一つです。
たとえば、ダウンライトだけでは暗い場合は、間接照明を追加すると部屋全体が明るくなります。
こちらはダウンライト4基+間接照明の天井の写真です。
この間接照明は、コーブ照明と呼ばれる手法。
照明を天井に反射させることで部屋全体を明るくしています。
光源が見えないので、ダウンライトのシンプルさを損ないません。
天井が明るくなることで、空間が高くみえるのもメリットです。
このように、壁に光を当てて反射させる手法はコーニス照明と言います。
間接照明は一般の住宅では見ることは少ないですが、
私たちはよく取り入れるおススメの明るさ対策です。
コーブ照明・コーニス照明ともに検討してみるのも良いかもしれません。