暑い?/寒い?断熱材の種類と使い方!
断熱材
断熱材はその名前のとおり、熱を遮断してくれます。
暖房や冷房をした熱を、外に逃がしにくくする効果もあります。
夏暑いとお悩みのお客様には、断熱材の追加を提案することも。
天井点検口から屋根裏を覗くと、断熱の様子が見えるかもしれません。
実際の現場では、天井にグラスウール、床下にネダフォームなどを使い分けています。
今回は断熱材の種類とその使い方を、かんたんに解説します。
断熱材の種類
さまざまなメーカーが多くの断熱材をだしています。
ですが、その種類は大きく分けて3つになります。
- 繊維系
- 発泡系
- 天然系
1. 繊維系はグラスウールが有名です。
ガラス(グラス)を溶かして繊維状に加工したものです。
安くて燃えにくいため、もっとも広く使われています。
防音効果があるのもメリットのひとつ。
デメリットは吸湿すると断熱性能がさがること。
雨漏りの修繕をしていると、水で固まったグラスウールが出てくることがあります。
ガラス繊維ですので、触るとチクチクします。水で洗ってもとれません!
ただし、アスベストとは全く異なるので、発がん性はありません。
2. 発泡系はスタイロフォームなどで有名ですね。
繊維系よりも少し高価ですが、断熱性能も少し高いです。
原材料や製造方法は発泡スチロールとよく似ています。
水を吸いにくく、カッターでも簡単に加工することができます。
手で触ることができるのも利点の一つ。
3. 天然系は天然素材の断熱材です。
弊社では以前、上の写真の炭化コルクを使って施工したことがあります。
炭化コルクには、消臭やダニ除けといった効果も。
かなり高価になる反面、人体や環境に優しいのが特徴です。
断熱材の使い方
どんなに高価な断熱材でも、正しい使い方をしなければ効果を発揮しません。
施工のポイントは3つです。
①隙間なく詰めましょう
一か所でも断熱を怠っている箇所があると、熱は自由に出入りしてしまいます。
古い家では断熱材をそもそも使っていないとこもあるので注意しましょう。
②詰めすぎないようにしましょう
グラスウールなどは、最初はふわふわしています。
空気の層をたくさん確保することで、断熱性を上げているといえます。
狭い空間に厚い断熱材をいれるとつぶれてしまいます。
空気の層も少なくなり、断熱性も下がってしまうので注意が必要。
③窓の断熱を忘れないようにしましょう
大型の窓を使用している場合は、断熱は難しくなります。
断熱フィルムや二重サッシの使用を検討するのもひとつの方法です。
夏の暑さ対策の場合は、シェードやオーニング、サンスクリーンが便利です。