【どうやって選ぶの?】ツーバイフォーor在来工法!
ケイズはリフォーム・リノベーションがメインですが、ときどき新築のご相談を受けることもあります。
その中でよく聞かれる質問の一つが、ツーバイフォー(2×4)と在来工法、どちらが良いのか?です。
どちらも住宅工法と呼ばれる建て方の一種ですが、一度住宅を建ててしまうと、
住宅工法を変えることは困難です。
どちらの住宅工法にも対応できる施工業者として、それぞれのポイントをご紹介します。
ツーバイフォー
ツーバイフォーは最もメジャーな木造枠組壁工法の一つ。
私たちが「ツーバイ」というときは、この木造枠組壁工法を指すときも多いです。
2インチ×4インチの構造用製材を多用することが、名前の由来です。
最近では、ホームセンターでもツーバイ材は手に入るようになってきました。
もともとは開拓時代のアメリカで、自分たちで家を建てるために生まれました。
技術がなくても簡単に強固な家が建てられるので、その後広く普及しました。
ツーバイフォーの本質は壁や床といった面で家を支えることにあります。
よって、壁を開口したり、動かして間取りを変えるリノベーションとの相性はあまりよくありません。
北米もスクラップ&ビルドが基本です。
在来工法
在来工法は正式には木造軸組工法と言います。
在来工法という名前でよく誤解されますが、伝統的な建て方そのものではなく、戦後に発達しました。
在来工法の特徴は柱や梁といった線で家を支えることです。
管柱・通し柱といった柱以外は構造に影響しないので、壁を抜いたり間取りを変更するのが容易。
リフォームとの相性は良いですが、家の性能は建てる職人の技量に左右されがちです。
ツーバイフォーにも在来工法にも、メリットとデメリットがあると言えます。
実際の例
最近間取り変更のリフォームをした方の家ですが、間柱の位置に注目してください。
左の写真は床下の土台まで貫通していますが、右の写真では床の上で止まる構造になっています。
在来工法の住宅ですので、本来はすべて左の在来工法でやるのが一般的です。
右の「床で支える構造」はどちらかといえばツーバイフォー的な考え方です。
ここは床下に構造物があり、さらに今後リフォームが想定されない箇所。
在来工法の住宅ですが、ツーバイフォー的な考え方を一部取り入れるハイブリッドにしました。
ツーバイフォー・在来工法、どちらもメリットがあります。
重要なのはどちらを選ぶかではなく、なぜその工法を選んだかというプロセスです。
建築の現場ではいくらでも手抜きをする方法があります。
値段は大切ですが、それだけで選ばないようにすることも大切かもしれません。